漫画・アニメ・ゲーム感想や日常の気まぐれ日記です。
拍手レスやキリバン報告のお返事もこちらでします。
※ねたバレありなのでご注意下さい。
最近「年収10倍アップ勉強法」ってのを読んでます(笑)
まだ後2年は働かないから年収って全然関係ないんですけどね^^;
そもそもアップ以前に年収ないし!
バイトはしてるけども。
で、まあ、その本にアウトプットが大事だと書いてあったので、この本の読んだところ(4章)までをアウトプットしてみます。
とりあえず、自室のホワイトボードに「アウトプット」と書いておきました(笑)
▼本の内容?
まだ後2年は働かないから年収って全然関係ないんですけどね^^;
そもそもアップ以前に年収ないし!
バイトはしてるけども。
で、まあ、その本にアウトプットが大事だと書いてあったので、この本の読んだところ(4章)までをアウトプットしてみます。
とりあえず、自室のホワイトボードに「アウトプット」と書いておきました(笑)
▼本の内容?
●はじめに
・勉強で大事なのは、勉強の内容ではなく、勉強をいかに長く続かせるかの仕組みづくりが大事。
・勉強もスポーツのようなもので、基礎が大事。
●1章~なぜ勉強するのか~
・幸せになるためにはある程度お金が必要。
・いざ病気になったときにまとまったお金がいる。
・独立した自由人でいるため。自立。
・社会の動向についていくため。
・話題性をもつ。
●2章~なぜ勉強が続かないのか?~
・必然性がないから?
・成果が直ぐに目に見えないから。
↓
・勉強を続ける為の仕組みづくりだ大事。
・強制されることを利用する
・ある程度お金をかけて自分を追い込む。
・成果がまめに現れるようにする。
●3章~まずは道具を揃えよう~
・ノートパソコン
・補助脳
・個人用
・辞書代わり
・無線LAN
・携帯は×
・機種選び
軽くて壊れにくいもの
「レッツノート」が筆者オススメらしい
(…ただ値段が普通のより高い;←月換算して考えると大して他と変わらないらしい?)
・速読
・自分がサーチエンジンになるようなもの
・独学より講習の受講
・MP3 または MDプレーヤー
・目よりも耳のほうが空いていることは多いのだから、耳を活用しよう
・小さいから持ち運びが便利
・充電、電池交換が楽
・ヘッドフォン
・ノイズキャンセリングやカナル型(本体よりも高い可能性大;←どうやって使い倒すかが大事らしい)
・キーボードの入力スピードを上げる
・親指シフト
・入力が速いと思考も進む
・マインドマップ
・1点からキーワードを広げていくメモの取り方?
●4章~勉強の基本的なコツを知る~
・基礎を最初に徹底的に学ぶ
・基礎は飽きるから、飽き対策が必要
・結果が目で見える形にする
・将来のビジョンを立てる
・先達から、勉強の仕方を聞く
・試験に合格した人に、どうやって勉強したかを聞く
・ネットでも体験談が載ってるからそれを見るのもよい
・学ぶ対象の基礎思想を理解する
・何のためにその分野が存在するのかを知る
・企業で言うと、どのような人材を求めているのかということ
・学んだことを自分の言葉でアウトプットする
・アウトプットできないということは理解できていないということ
・過去問等でアウトプットしインプットするやり方
・強制的にアウトプットする場を利用する。通信教育等
・ブログに書いてみる(正しく今秋沙がやってることです)
・勉強をわくわく楽しむ(……これができれば誰も苦労しない;)
こんなところでしょうか?
てか、こんな書き方でいいのか(・_・;)
とりあえず、道具はノートPC、ウォークマンなら持ってる。
近々授業も始まるので、勉強のアウトプット用のブログ用意しようと思います。
このブログに書くのもあれなので^^;
速読とかどうしましょう……できると便利だろうなぁとは思うのですが。
習える場所、秋沙の住んでる地域にはないし、通信教育はバカ高いし(-_-;)
これはとりあえず保留。
キーボードはローマ字変換だけど、結構なスピードで打ててると思うので、問題なしとしよう。
続ける仕組みづくりだけど……ここまでできたらご褒美とかでもよいのでしょうか?
でも、自分にご褒美買ってたら金がなくなるorz
なので、定期的に買ってる漫画やゲームの発売日に向かって頑張るってのにしようと思います。
ノルマ達成できるまで買えないっていう感じで。
マラソンの練習で「ここまで頑張ろう」に似てるかも?
……でもゲームは予約で買うからなぁ。
ようは金がないからこういう本読もうって思ったりするみたいですね^^;
てか、こういう本買うくらいなら貯金すればいいものをorz
因みに、秋沙が買った本は左で、右は迷ったほうです。
ためしにamazonでレッツノートを調べてみたのですが、安いのでも12万はしますね;
パソコン専門店とかならもっと安いのでしょうか?
まあ、秋沙の今使ってるノートPCに比べれば12万なんて安いですけど(-_-;)
・勉強で大事なのは、勉強の内容ではなく、勉強をいかに長く続かせるかの仕組みづくりが大事。
・勉強もスポーツのようなもので、基礎が大事。
●1章~なぜ勉強するのか~
・幸せになるためにはある程度お金が必要。
・いざ病気になったときにまとまったお金がいる。
・独立した自由人でいるため。自立。
・社会の動向についていくため。
・話題性をもつ。
●2章~なぜ勉強が続かないのか?~
・必然性がないから?
・成果が直ぐに目に見えないから。
↓
・勉強を続ける為の仕組みづくりだ大事。
・強制されることを利用する
・ある程度お金をかけて自分を追い込む。
・成果がまめに現れるようにする。
●3章~まずは道具を揃えよう~
・ノートパソコン
・補助脳
・個人用
・辞書代わり
・無線LAN
・携帯は×
・機種選び
軽くて壊れにくいもの
「レッツノート」が筆者オススメらしい
(…ただ値段が普通のより高い;←月換算して考えると大して他と変わらないらしい?)
・速読
・自分がサーチエンジンになるようなもの
・独学より講習の受講
・MP3 または MDプレーヤー
・目よりも耳のほうが空いていることは多いのだから、耳を活用しよう
・小さいから持ち運びが便利
・充電、電池交換が楽
・ヘッドフォン
・ノイズキャンセリングやカナル型(本体よりも高い可能性大;←どうやって使い倒すかが大事らしい)
・キーボードの入力スピードを上げる
・親指シフト
・入力が速いと思考も進む
・マインドマップ
・1点からキーワードを広げていくメモの取り方?
●4章~勉強の基本的なコツを知る~
・基礎を最初に徹底的に学ぶ
・基礎は飽きるから、飽き対策が必要
・結果が目で見える形にする
・将来のビジョンを立てる
・先達から、勉強の仕方を聞く
・試験に合格した人に、どうやって勉強したかを聞く
・ネットでも体験談が載ってるからそれを見るのもよい
・学ぶ対象の基礎思想を理解する
・何のためにその分野が存在するのかを知る
・企業で言うと、どのような人材を求めているのかということ
・学んだことを自分の言葉でアウトプットする
・アウトプットできないということは理解できていないということ
・過去問等でアウトプットしインプットするやり方
・強制的にアウトプットする場を利用する。通信教育等
・ブログに書いてみる(正しく今秋沙がやってることです)
・勉強をわくわく楽しむ(……これができれば誰も苦労しない;)
こんなところでしょうか?
てか、こんな書き方でいいのか(・_・;)
とりあえず、道具はノートPC、ウォークマンなら持ってる。
近々授業も始まるので、勉強のアウトプット用のブログ用意しようと思います。
このブログに書くのもあれなので^^;
速読とかどうしましょう……できると便利だろうなぁとは思うのですが。
習える場所、秋沙の住んでる地域にはないし、通信教育はバカ高いし(-_-;)
これはとりあえず保留。
キーボードはローマ字変換だけど、結構なスピードで打ててると思うので、問題なしとしよう。
続ける仕組みづくりだけど……ここまでできたらご褒美とかでもよいのでしょうか?
でも、自分にご褒美買ってたら金がなくなるorz
なので、定期的に買ってる漫画やゲームの発売日に向かって頑張るってのにしようと思います。
ノルマ達成できるまで買えないっていう感じで。
マラソンの練習で「ここまで頑張ろう」に似てるかも?
……でもゲームは予約で買うからなぁ。
ようは金がないからこういう本読もうって思ったりするみたいですね^^;
てか、こういう本買うくらいなら貯金すればいいものをorz
因みに、秋沙が買った本は左で、右は迷ったほうです。
ためしにamazonでレッツノートを調べてみたのですが、安いのでも12万はしますね;
パソコン専門店とかならもっと安いのでしょうか?
まあ、秋沙の今使ってるノートPCに比べれば12万なんて安いですけど(-_-;)
PR